ティムです!今回は僕が今のうさぎ作家に転向したとき、実際に必要だった鉛筆デッサンの道具をまとめます。
はじめに。受験風、美大風のデッサンを卒業したいあなたへ。
最初に個人的な話失礼します。
僕は美術大学でデッサンや彫刻の基礎を一通り学習しました。大学院修了後はその時の技術や価値観をそのまま引き継いで作家活動をスタートしたんですよね。ですが一向に目が出ず、ほどなく挫折してしまいます。。。
今思えば、大学までに学んだことを自分なりにかみ砕いて整理できてなかったのかな、と感じます。
現在は色々ご縁があり、うさぎ専門彫刻家として再出発しました。少しずつですがお仕事もいただけるようになりました。


あの時よりも今の方が、過去の知識を「自分のもの」にできている気がするんです。
デッサンでも例外ではありません。そして今日お話しする道具も。
僕もかつては色々な道具を試しましたが、今使っているものはずっとシンプルになりました。現役作家として必要な道具は、木炭紙大の紙に石膏デッサンを描く学生の頃とは違ってきます。
大学や絵画教室で基礎の勉強はやったけど、それを自分の作家活動に合わせてアップデートしたい!そんな悩みを持っている方は多いと思うんです。
この記事では、僕が作家として本当に必要だと思っている道具に絞って書きます。わかりやすく優先度順にまとめました。
長い前置きになりました。本編スタートです!
優先度MAX
鉛筆
これがなくては始まりませんね!僕は三菱のハイユニを使っています。
ハイユニ【4B】 HU4B単品
描こうとしてるうさぎさん(色や模様)に合わせて硬度を使い分けてます。だいたい、7H~8Bくらいまでの中から何本か道具箱から出してきて使います。
全硬度揃える必要はないと思います。1~2段階くらいの違いは筆圧で調整できるので。また、9Hは持ってますがほぼ使いません。10Bは主にクロッキー用。デッサン用としてみるなら、体感的な使用頻度は3H~4Bの範囲内が90%ですかね。
ちなみにこの記事、以前は鉛筆メーカー別の違いを書いたコーナーもあったのですが、別記事に移動しました。よろしければそちらもご覧ください。
僕がハイユニを使う理由。
何より濃さが安定しているから。いきなりゴロっと黒い塊が出ることがありません。鉛筆の走りも滑らかでスイスイ描けます。かといって滑って空振りする感じではなく、手ごたえある描き心地。
絵を描くときは何時間も鉛筆を酷使するので、鉛筆の描き心地が自分に合ってないとつらいです😣
あとコスパ。鉛筆はどんどん減るので買いやすいのがいいですね。受験時代はBと2Bだけ減りの早さが異常でした。10Bもめっちゃ減ります💦
そんなわけで総合ポイントで僕はハイユニです。
消しゴム・練りゴム
鉛筆の次に重要な道具。ごくごく普通のプラスチック消しゴムと、練りゴムを使います。
プラスチック消しゴムは描き始めしか使いません。具体的には、間違った線をいつまでも残しとくと形が見にくいのでしっかり消したいとき。
メインで使うのは練りゴムです。

白で抜くように描くためには練り消しゴム必須です。特にうさぎさんの場合、毛並みやひげを描くために必須。
あと、練りゴムは何か作って遊びたくなr
写真右が事務用紙に描いていたころに使っていたホルベインの練りゴム。左がミニ原画販売を始めたときに使い始めた伊研の練りゴム。今はもっぱら伊研を使ってます。
練りゴムを使ってうさぎさんの毛並みを描き起こしていく過程をこの記事で公開してます。ご参考に!
ぼかし道具
鉛筆の線描をぼかすために、擦筆やティッシュを使います。
擦筆

写真に写っているのは擦筆(さっぴつ)という道具です。紙でできていて、絵の表面をこするとぼかせます。汚れたら鉛筆みたいに削ります。
擦筆はこすった部分だけ強力にボケるので部分的に使ってます。逆に言うと均一にぼかすのが難しいです。
ティッシュペーパー
広い面をぼかすのはティッシュがいいですね。背景に使います。
指
あと、自分の指も使います。これも部分的に使いますが擦筆より微妙な調節を効かせやすいのです👍
まあ、百聞は一見に如かず👀
デッサン用ぼかし画材の効果を比較

左から、
- 鉛筆だけで描いた場合
- 鉛筆で描いた上を擦筆でぼかした場合
- 鉛筆で汚れた擦筆を使い、白紙をこすった場合
- 鉛筆で描いた上をティッシュでぼかした場合
- 鉛筆で描いた上を指でこすった場合
擦筆のぼけがきれいに出ているの、おわかりでしょうか?
ということで、擦筆、ティッシュは自分にとって外せない道具でした。
真ん中のように擦筆だけを使って描くこともあるので、僕は汚れた部分をあえてそのまま残しています。
紙
一応必須なので紙についても触れておきますね。
僕がうさぎ作家になってからずっと使っているのがエプソンスーパーファイン紙(A4)の裏です。ミニ原画ではケント紙も使います。

スーパーファイン紙の裏は手ごろで使い勝手がいいです。高級な紙に描くのは緊張するので(笑)気が楽です。
一方ケント紙は細密画では定番の紙です。一般的な画用紙は表面が凸凹した加工が入ってますよね?ケント紙は表面がツルツルしているので細密画向きです。
紙を拡大して比べてみましょう。

どちらも画用紙よりツルツルなのですがさらに拡大すると…

ケント紙の方が繊維が寝ていますね。SF紙には小さな穴が開いています。
ところがこれも一概に良しあしが言えないのです。SF紙はこの小さな穴に黒鉛が良く食いつきます。一方ケント紙は黒鉛の定着力が弱く、触ると伸びちゃうんです。
今は主に練習用にスーパーファイン紙、ミニ原画や細密画にケント紙を使っています。
フィキサチーフ
完成した作品にフィキサチーフ(色止め剤)を使います。スプレータイプ。
ホルベイン 画用液 スプレーフィキサチフストロング O603 300ml 005603
作家であれば、自分の作品は大事にしましょう。そのために良好な保存状態をキープするのは大切なので、優先度上げました。
優先度:中のデッサン道具
優先度:中までは僕が実際に使っている道具。ここからは、あればいいかなー、くらいの道具です。
補助軸
本来は、短くなってきた鉛筆を無駄なく使いきるための道具です。

僕は思い切り鉛筆を長く延長して、広い面を描くのを楽にするために使います。角運動量がナンチャラ…🤔
絵描きは鉛筆やペンの振り過ぎで腱鞘炎になります。職業病ですね。僕は予防のためこのようにして使います。
もう一つ便利なのは、鉛筆を持ち運ぶときにキャップのように反対向きに取り付けて芯を守れること💝
画板
画板、ですよ。パネルでもカルトンでもなく(笑)。

写真手前にあるのは描きかけのA4デッサン。
優先度はそれほど高くないです。実際、これを買うまではスケッチブックの上に紙を置いて描いてましたから。
ただ、板の画板は丈夫だし安いし、手ごろな大きさなので使いやすいですね。
収納ケース


色んな道具で描き比べをやっていた時に買ったので大きな箱です。とりあえず収納できればもっと小さくて十分。
道具箱は、母艦みたいな感じ。普段はここに道具をしまっておいて、必要な時に出してきて、完成するまで机に出しっぱなしな感じで。
懐かしのフィルムケースがありますが、練りゴムの持ち運びにはこれが便利なんです!
作品の保存ファイル
僕は描いた絵をファイルに保存してます。透明袋のリフィルを継ぎ足せるやつね。絵が小さいのでこれで十分です。大型の絵はカルトンに綴じておくのがおすすめです。
マルマン 全判 カルトン(ダブル) PF900優先度:低のデッサン道具
「低」というか僕は使っていないですが、参考までに載せておきます。
形を図る道具
形を見るための道具(例えばデスケール、自転車のスポーク、ピアノ線、紐で吊るした5円玉など)については、現在使っていません。理由は、図って描いたつもりでも狂っちゃうときは狂っちゃうから😭
羽ぼうき
木炭紙サイズの画用紙で、消しゴムで消す場合は沢山の消しくずが出るのであった方がいいです。
学生時代は僕も持ってました。今は絵が小さいのと、消しゴムは初期段階しか使わないため出番がないです。
水張り関係
水彩では必要ですがデッサンの場合は重要性を感じてないですねー。
おわりに
以上が僕のデッサン道具です。最初に勧められた道具を、なんとなく惰性で使っていると変化が起きずに行き詰っちゃうかも。今の自分に合わせて道具も見直してみましょう!参考になりましたら幸いです。
そんなわけで今日はここまで。またお会いしましょう!
あなたのおうちに、木彫りのうさぎさんをお迎えしませんか?
絵画作品は、見ごたえ十分の水彩画から手軽なミニ原画まで取り揃えております。何でも聞いてくださいね!ティムより