素材・技法・道具 PR

Winsor&Newton カラーレス・アートマスキング液を使ってみました。

こんにちは。今日は画材レビューです。水彩画を描くとき、あると便利なマスキングインクです。

Winsor&Newton のマスキングインク

マスキングインクは絵の具を載せたくない部分にあらかじめコーティングをするための道具です。

先日お気に入りの水彩紙が廃盤になってしまい、別の水彩紙を候補にしたのですが…。

その水彩紙、ちょっとマスキングが苦手で、マスキングインクをきれいに剥がせない欠点があったのです。

そこでもっと剥がしやすいインクをということで、W&N社製を導入しました✨

本製品を採用するにあたり、枯葉庭園さんの記事が大変参考になりました。ありがとうございます!

では、さっそくレビューを始めていきたいと思います。

剥がしやすいマスキングインク

W&Nのマスキングインクは粘着力が弱めで剥がしやすいということです。

まずは塗ってみました。画用紙はアヴァロン水彩紙。ホルベインのマスキングインクを使うと傷んでしまった紙です。

液質はさらさらした感じ。カラーレスだけに、塗ったときは真っ白です。

(気泡があるのは振った直後だから。後述します。)

固まるとやや黄色っぽい半透明色になります。

絵の具を載せます。塗ったら弾いてくるのは他のと一緒ですね。他の製品と同じ使用感で使えます。

なんだかんだと色々塗りまして剥がした状態がこちら↓

紙が一緒に剥がれてしまうこともなく、きれいに取れました✨

透明水彩絵の具(オレンジ色だけ万年筆用インク)を使っています。拡大するとこんな感じです🔎

うさぎさんの毛並みを意識して細く白抜きをやったのですが、問題なく剥がせました✨

補足:固まっていても振ると復活

本レビューで、ぜひ皆さんにも共有したかった豆知識です💡

僕が購入したとき、店頭に長く置かれていたせいで中身が固まりかけていました。ネットで見たら液状のはずなのに、ペースト状になっていて、逆さにしても降りてこないくらい。

お店に問い合わせたところ、1分くらい振ってみてくださいと回答いただきました。

なんと!振るだけでサラサラに戻りました✨目から鱗です。

一応、ペースト状でも使えることは使えますが、使いにくいときは振ってみてください。

振った直後は泡立つので、1日くらい置くといい感じ💕

まとめ

とても使いやすいマスキングインクでした。

今のところ、剥がしやすいが故の欠点は見当たりません。

あと気になるのは他の紙との相性ですが、少なくとも今回紹介したアヴァロン水彩紙には問題なく使えましたよ🎵

マスキングインクは長期間剥がさないでいると染みになってしまいます。現在塗って放置して実験中です。

ただこの製品はカラーレスだから染みも少なそうです。念のため皆さんも気をつけてくださいね。

その他、何か気づいたらこの記事に追記していきます。

最後にもう一度商品をご紹介しておきます。

本ブログでは主に木彫や透明水彩画の画材レビューや技法解説も行っています。カテゴリーから探してみてください✨

では本日はここまで。今日も最後までありがとうございました。またねー😃

絵画彫刻その他制作承ります。

ご家庭やお店に木彫りのうさぎさんをお迎えしませんか?

彫刻・絵画・イラスト(アナログ/デジタル)等多数制作しています。

うさぎの作品なら、経験・実績豊富なうさぎ専門作家におまかせください!

ぷい
ぷい
何でも聞いてくださいね!
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です