こんばんは!今回は画材としての万年筆インクの魅力をたっぷりとご紹介します。作例の制作過程も🖋
万年筆用のインクは絵で使っても素敵です
イラストレーターがインクを使ってアナログの絵を描くときは絵画用のカラーインクを使うのが一般的です。
文字を書くためのインクですから、万年筆用のインクは色が地味で種類も少ないイメージがあります。ですが最近はカラフルな色がたくさん出ているんです🎨
この記事では、万年筆用インクのどんなところが絵に向いているのか語っちゃいます!後半で、実際に作品を制作するところをお見せします。
それではさっそく、GO💨
万年筆インクの魅力

万年筆用のインクはあくまでも文字の筆記のために開発されたもの。色あいや水溶性など、万年筆での使用に最適化されています。
ですがそういう特徴が、かえって画材としての面白さを引き立てているんです。
画材としてみたときに、僕が考える万年筆用インクの利点をまとめてみました。
様々な色がブレンドされている
多くの万年筆インクでは複数の染料をブレンドして一色のインクとして調合しています。これが絵の具に慣れた立場から見るとすごく新鮮🐟
絵の具は、できるだけ単色の顔料からできている方が高級とされます。理由はブレンドした顔料よりも単一顔料の方が色が鮮やかだから。
青と黄色を混ぜれば緑になりますが、それよりも初めから緑色の岩石や金属などから作った絵の具の方が色がきれいなんですよ。
ところが万年筆インクの場合は混色で複雑な色味を出すことが普通に行われてます。
少し彩度が落ちたほうが字としては読みやすいからかもしれませんね。
例えばこれ。うさぎさんのシルエットの絵を拡大したところです。

もともと黒インクですが、部分部分、青みが出たり、赤みが出たり。インク瓶から出した色を、水以外何も混ぜずに描いた作品です。
下の絵は緑インクですが、にじんだところに黄色や青みが出ています。

こんな複雑な色味は万年筆インクならでは。僕は一色のインクで全体を描くスタイルですが、部分ごとに色を塗り分けなくても色の変化が楽しいのです😃
ペン描きのときと水に溶いたときで表情が変わる
これもブレンドしてできたインクの魅力です。
さっきの拡大画像の全体像がこちら。

水で薄めながら描いた絵です。
一方、全く同じインクを使い、ペン描きメインで描いた作品がこちら。

違う色に見えますよね?二枚目の絵も陰のところは薄く溶いたインクで描いているのですが、赤紫が入っているように見えます。
使用インクはモンブランのミステリーブラック。
MONTBLANC モンブラン 万年筆 インク ミステリーブラック 黒 60ml 正規輸入品 ボトルインク MB105190高級筆記具ブランドの代表格といえるモンブラン。万年筆はとても高価で僕には買えませんが、インクならなんとか買えないこともないです。ちょっと一言で言い表せない複雑な色味に惹かれ、購入しました。絵にも文字にも活用してます!
にじみやぼけがすごくきれい
顔料ベースの絵の具は、薄く溶いた時にどうしても粒子っぽさが出てしまうんです。絵の具が浮いたような感じになります。濃い色の絵の具ほどそれが目立つんです😥
例外はありますが多くの万年筆用インクは顔料よりもずっと微粒子の染料でできています。染料インクは水に溶いたときのグラデーションがとてもきれいです。
最近の作例から一つご紹介。

色が自然に紙に溶け込んでいて、透明感があります。いい感じのセピア調。
塗り重ねれば黒に近い色が作れるのに、限りなく薄めても汚くならないのはインクならではだと思います。
水性染料インクの場合、一度インクが乾いた後からでも濡らした筆でなぞると簡単にぼかすことができます。制作のやりやすさの観点になりますが、これも魅力の一つです。
そのほかの特徴。ちょっとだけ欠点も…。
まずは良いところから。
インクを重ねたところに光沢が出るものがあります。もともとのインクの色と違う色で光るタイプのインクもあります。
例えば青インクの中には光を当てて傾けてみると赤く光るタイプのものがあります。愛好家の間でレッドフラッシュと呼ばれる現象です。

赤系のインクが金色に光ったり、茶系インクが緑に光る例もあります。
万年筆インクの注意点
このように魅力いっぱいの万年筆インクですが取扱いに注意すべき点もあります。
まず、耐水性・耐光性が低いこと。
水に濡れると色が落ちちゃいます。残念ながら絵葉書には使いにくいので、その時はパソコンに取り込んで印刷しています。
耐光性についてですが、光が当たるところに長期間置いておくと色が薄くなってしまいます。特に紫外線には要注意です。
最近では万年筆インクの中にも耐水性・耐光性が極めて高い顔料インクが発売されています。僕は顔料インクは線描き専用にしてます。今までご紹介した水性染料の魅力がありますからね👍
インクの保管にも注意。開封から2年程度で使い切ることを推奨しているメーカーがあります。変色したり、最悪カビが生えることもあるので、常温の冷暗所に保管するのがいいと思います。
絵で使う場合は特に水で薄まったり、他の色と混ざらないように注意します。僕はボトルに直接筆を漬けないようにしています。別の小瓶に移し替えて使うのもアリですね。
万年筆インクを使った絵の描き方
さて、ここからは実際の作品制作の様子を見ながら、万年筆インクを使った絵の描き方をお話します。ティム流インク絵の描き方です!
必要なのはインクのほかに丈夫な紙と筆とペンです。
紙は厚めの水彩紙がいいです。水をたくさん使うので、強度のある紙が必要です。
まず輪郭を描く
この記事の趣旨と反するので詳しくは省略しますが、とにかく頑張って下描きをやりましょう!鉛筆で薄く描きます。
ここから↓

このようになります↓

形の取り方について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみて。
次にインクをぼかして描いていくのですが、その前に鉛筆の下描きをできるだけ薄くしておきます。完成後に目立つと嫌なので。

練りゴムでたたくように線を消していきます。
背景から塗り始める
紙を濡らしておきます。
僕は背景から塗ります。水彩画は薄い色からだんだん濃い色を塗り重ねて描いていきますが、背景は最もインクを薄めてぼかす作業です。
思いっきり薄めて描くときは、まず紙をしっかり濡らした上から描くときれいです。

紙が濡れたら乾く前に素早くインクを乗せます!
インクを乗せる
いよいよインクを使います。今回の作例ではこちらのインクを使用します。

万年筆で普通に文字を書いたときはこのような色のインクです。

汚文字失礼💦
ピンクに微妙なニュアンスが入った素敵な色ですね。瓶からインクを少量取り、適当な紙の上に落とします。それを水で薄めて、筆に取って描きます。

どれくらい紙が濡れているかによってぼけ方も異なるので、研究研究!ですね!
一通り描いたのがこちら↓

慣れてきた人はこの時点でうさちゃんの方の陰影も軽くつけておくといいかも。
この後、一旦完全に乾かします。
ぼかして描いた後しばらくの間は絵から目が離せません。描いた直後はいい感じでも、10分経ったら全然違う様相になっちゃうから😱
よくあるのはインクが拡がり過ぎてしまうことと、輪染みができてしまうこと。
ハードエッジといって、輪郭部分だけインクの色が濃くなってしまうことがあります。下図はペーパーパレットにインクを垂らしたサンプル。

好みの問題ですが僕は苦手なので、できるだけハードエッジを作りたくないのです。
なのでインクがにじみ過ぎたり輪染みができそうなときは紙が乾く前にもう一度濡らしてティッシュで吸うなどして修正します。
もう一つ注意点。
ぼかしたところが乾いたら修正は困難。どうも、一度ぼかして描いた結果が気に入らないからと言ってもう一度紙を濡らして描くと失敗しやすいんですよ。
さっき話したハードエッジができたり、なんか汚くなります。
その意味でも、最初のぼかし作業は集中するし、乾いて色が定着するまでは監視👀です!
陰影を描く
背景の次にうさちゃん本体を描きます。まずは陰影を薄く描きます。

この時の道具は大きめの筆と…
ナムラ デザイン筆 HALF 16号 平小さい水筆を使います。
ステッドラー 水筆 中芯 ウォーターブラシ 949 01塗る面積に応じて大小を使い分けします。
耳とほっぺの間や目の窪み、口の下の窪みは強い陰なので攻めの姿勢(?)で濃く描きます。白い背中などはうすーく伸ばして。
模様を描く
後工程でペンを使いますが、そのベースとして模様を下塗りしておきます。さっきより気持ち濃いめの色で模様の部分を塗っていきます。
この子の場合、顔の模様と、耳の色ですね。

ペンで仕上げる
最後にインクを直接ペンにつけて描きます。この作業の前にも完全に紙を乾かします。ペンの線はにじむと良くないきがする。

使用するのはGペンです。

万年筆用のインクを使うとはいえ、僕は万年筆を描画ペンとしては使いません。
理由は、字を書くときに比べて絵を描くときのペンへの負荷がとてつもなく高いから。線の数は一般的な筆記の何倍にもなります。瞬間最大筆圧みたいなのも、字よりも相当強いです。
上でご紹介したGペンのペン先は消耗品です。それくらい酷使されるのです。
また、ペンの持ち方も違うので、高価な万年筆が偏った摩耗をしてしまうと悲しくて😭万年筆は絵では使えません。
でもこんな絵は描くよ😃

制作過程に話を戻しますね。少しずつペンを重ねます。ペンのタッチでまずは形がはっきりした部分を描きます。全体の毛並みを描くのはその後。

形を描くためのタッチと毛並みのタッチは気持ち的に区別してます。
この後筆圧を弱めて、全体的に薄く毛並みの質感を描きます。

Gペンで描いているとインクがすぐなくなるのでペンへの負荷を実感しますね。
たくさん線を描いててインクが出なくなったなと思い、ペン先の裏を見るとインク切れしてます。
下図の左がインクが枯れた状態。右がインクがまだある状態。

この後、うさちゃんの下の影を追加で描きました。
先ほどお話した通り、ぼかした上にさらにぼかした色を重ねるのは失敗しやすいです。重ねた色が乾く前に輪染みになりそうな部分を拭きとったり、慎重にやります。
仕上げにおひげやサインを描いて、完成です🎉

おわりに
万年筆インクの魅力、それを使った制作過程をご紹介しました。今日の作例以外にも様々なインクがあって楽しいです。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
それでは今日はここまで。また次の記事でお会いしましょう✨
あなたのおうちに、木彫りのうさぎさんをお迎えしませんか?
絵画作品は、見ごたえ十分の水彩画から手軽なミニ原画まで取り揃えております。何でも聞いてくださいね!ティムより